神棚にお供え物をする~神饌の作法と日供祭~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月15日 神饌の意味 神棚へのお供え物は、神饌(しんせん)と呼ばれ、神様へと献上する食事にあたります。 食事は毎日とるものですから、お供え物も献上する必要があります。 神饌は「日供(にっく)」と呼ばれ、神社では、毎朝神饌を献上するための「日供 […] 続きを読む
神棚に飾るしめ縄の向きは?~牛蒡締めと大根締め~ 更新日:2020年4月18日 公開日:2017年12月14日 宮形に納める 厄を祓い、神様の領域と現世を隔てるための結界という意味があるしめ縄。 当然、神棚につけられている姿も見ることができます。 神棚のしめ縄は年末に取り替えられます。 ただし、12月29日は「二重苦」に通じるため、避けた方が無 […] 続きを読む
神棚の上には雲を掲げる~雲の意味と文字の方向~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月13日 宮形に納める 基本的に、神様の御分霊が座す神棚の上には、人が移動するようなスペースがあってはいけません。 平屋が多かった昔の日本であれば問題は少なかったのでしょうが、現代の住宅事情では、守れるケースの方が珍しくなっているのではないでし […] 続きを読む
神棚の御神鏡は何のためなのか~鏡の意味とお手入れ~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月12日 宮形に納める 古代日本では貴重品とされていた鏡ですが、神棚の御神鏡は、どのような意味でお祀りされているのでしょうか。 御神鏡の起源をたどると、太陽神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)に行き着きます。 鏡は、日の光を反射し輝くため […] 続きを読む
神棚に用意する神具とは 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月11日 宮形に納める 神具とは、神様の前に供える道具や器具のことを意味します。 神棚自体も神具となりますが、ここでは、神棚以外のものをご紹介します。 神具を用意するときは、神棚のサイズに合わせた大きさのものを選ぶようにしましょう。 いろいろな […] 続きを読む
神棚へのお参りの仕方とは~拍手と祝詞の作法~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月10日 宮形に納める パンパンと清々しく響く柏手(かしわで)の音。 お辞儀をして柏手を打つ姿は、神社にお参りする際には、つきものです。 頭を垂れる姿を拝(はい)と言いますが、神様の前だけではなく、日常的にも見られる姿ですね。 感謝の念などを抱 […] 続きを読む