【オリジナル神棚プロジェクト】週刊新潮・ヤマダ電機からご連絡がありました 公開日:2022年2月1日 【オリジナル神棚プロジェクト】 【オリジナル神棚プロジェクト】が週刊新潮に掲載されることになりました。 神棚についてのプレスリリースを発信したところ、電話殺到で一時期手に負えない状況でした(笑 プレスリリースの威力ってすごいですねぇ なかでも、最初にご […] 続きを読む
【オリジナル神棚プロジェクト】早割開始のご案内 公開日:2022年1月24日 神棚製作 【オリジナル神棚プロジェクト】の発端は、自宅の神棚を製作したことです。 それを見た友人知人から高評価を受け、神棚製作の依頼を受けるようになりました。 そして、仏教寺院の御札に対応した神棚がないといった要望に対応するよう平 […] 続きを読む
【限定公開】神棚製作プロジェクトにご支援お願いします! 更新日:2022年1月5日 公開日:2021年12月26日 神棚製作 以前、自宅の神棚をつくってからというもの、数件の製作依頼があり、また図面だけの提供を依頼されることもありました。 そこで、自作でスライド式の丸鋸盤をつくり、少しは効率よく、そして美しく神棚を製作することができるようになっ […] 続きを読む
門松の飾り方|左右(雌雄)の見分け方と設置・処分方法 公開日:2020年12月30日 ご家庭での神事 門松は新年に年神様を迎える依代として門に飾るものです。 年に一度のことなので「左右どっちだったかなぁ」と忘れてしまいませんか? 門松には一般的に左右があり、その意味をご存じの方はそれほど迷うこともないでしょうが、ついつい […] 続きを読む
即位礼正殿の儀|日本国あげてのめでたい日 公開日:2019年10月22日 ご家庭での神事 今日は、即位礼正殿の儀です。 民間のわたしたちがいう「即位の礼」ですね。 日本国というのは、神から天皇へ国を治めるよう譲られたことから歴史が始まりました。 この国にとって、また日本国というものを理解する上でも、日本国が日 […] 続きを読む
神棚を自作する|金具取り付け完成編 更新日:2020年6月18日 公開日:2019年6月1日 神棚製作 神棚の自作もいよいよ完成です。 全4回に分けてご紹介してきましたが、あとは金具を取り付けるのみ。 白木で出来上がった神棚をみて、「白木でも立派じゃないか?」とも思いましたが、やはり金具を付ければ雰囲気は変わるもの。 早速 […] 続きを読む
神棚を自作する|組み立て編 更新日:2019年11月1日 公開日:2019年5月19日 神棚製作 神棚の自作をご紹介していますが、前回は材料の切り出しから仮組み、装飾までの記事でした。 自作ですから、こだわりたい所に存分にこだわってもいいのではないでしょうか。 自分の部屋にあった大きさにこだわったり、木材にこだわった […] 続きを読む
神棚を自作する|材料切り出し編 更新日:2019年10月22日 公開日:2019年3月1日 神棚製作 神棚を自作するにあたって、せっかくですから材料にこだわってみてもいいかもしれません。市販の神棚では安価な材料を使用しているのがほとんどです。神具店が特別に造る神棚は、材料にも気を使っており、良質のヒノキで造ることがステー […] 続きを読む
神棚を自作する|こだわりの設計図編 公開日:2019年2月27日 神棚製作 神棚といえば、屋根をもつものがほとんどで、例外的に箱宮と呼ばれる屋根のないものに分類されます。通常の屋根をもつ宮形は、扉の数で一社宮、三社宮、五社宮、七社宮などがあり、それぞれに通し屋根型と段違い屋根型に分けられるという […] 続きを読む
七夕の節句の由来とご家庭での神事~お供え物と行事食~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2018年7月3日 ご家庭での神事 七夕の節句は日本で古くから伝わる宮中行事のひとつです。 日本には一年の中で重要とされる節句というものがあり、人日の節句(七草)、上巳の節句(桃の節句)、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句という5つの節句から五節句と呼ばれ […] 続きを読む
神棚の処分に必要な費用~祈祷・返納・焚き上げの相場をご紹介~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2018年7月2日 買換えと処分 「初穂料」に「玉串料」こちらの意味をご存知でしょうか。 初穂は、その年に初めて収穫された米のこと。 玉串は、榊の枝に紙垂(しで)をつけたもの。 どちらも、転じて「神様にお供えするもの」を意味します。 やむを得ない事情で神 […] 続きを読む
神棚の処分はどうしたらいいのか?~神社の回答による3つの方法~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2018年7月1日 買換えと処分 「神棚を買い換えたいけど古い神棚の処分方法がわからない」 「災害で神棚が破損したけど、どうやって処分したらいいの?」 「やむを得ない事情で、神棚の維持ができなくなった」 こういうケースが、最近よく見られます。 核家族化や […] 続きを読む
神社の御神札とお寺の御札を一緒に祀っていいのか 更新日:2019年11月1日 公開日:2018年6月23日 宮形に納める 昨今、社寺仏閣めぐりがブームのようですね。 神社やお寺巡りが大好きで御朱印をいただいたり、御札を給わったりする方も多いと思います。 迎えた御札をどのように祀れば良いのかは、神様の祀り方で書きましたが、神社で給わった御札と […] 続きを読む
神棚の正月飾り~清浄を保ち鏡餅や注連縄を用意して歳神様を迎える~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月26日 ご家庭での神事 神棚に正月飾りをするのは歳神様を迎えるためです。 何かと慌ただしい師走の時期、忙しく走りまわるのは、家庭の中でも同じですが、神棚が安置されている場合、歳神様を迎えるための正月飾りを忘れることはできません。 歳神様は「歳徳 […] 続きを読む
不幸があった場合の神棚封じ~親族の範囲と神を封印する理由と作法~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月25日 ご家庭での神事 家に不幸があると、遺族の方の気持ちだけでなく、神棚のお祀りにも影響します。 悲しみに沈んだ気が、神様にも届いてしまうためです。 悲しみの気が届かないようにするには、「神棚封じ」が必要です。 家の中で不幸があったことをお伝 […] 続きを読む
武道道場でみられる神棚とは~武芸神棚の由来とその歴史~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月24日 宮形に納める 武道の道場を訪問すると、必ずと言っていいほど神棚が祀られています。 精神性を養うため、遥か昔から神棚に見守られ続けてきたのだろうというイメージがわきます。 しかし、武道場の神棚が当たり前となったのは、明治時代を迎えてから […] 続きを読む
お稲荷様を祀る~キツネの由来と御神璽・外宮による祀り方の違い~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月23日 宮形に納める 「お稲荷様」は、古くから穀物や農業の神様とされてきました。 豊作の願いをかけることから、いつしか豊かさの象徴となり、現在では商工業繁盛の神様として一般的に信仰されています。 さて、この「お稲荷様」ですが、多くの人はキツネ […] 続きを読む
荒神様は台所に祀る~異なる作法と真言~民間信仰の特徴 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月22日 宮形に納める 日本の民家を覗いてみると、一般的な神棚の他に、台所に安置される小ぶりな神棚を見かけることがあります。 ここでお祀りしているのは、天照大御神様や氏神様ではありません。 台所を守護する荒神様です。 荒神様は、基本的に他の神様 […] 続きを読む
神饌と御神酒の順位と供える向き~神棚へのお供え品目一覧~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月21日 神饌の意味 神様の食事として捧げるお供えですが、準備できる品はいろいろあります。 毎日お供えする基本的な品は、「米・塩・水」の三つです。 私たちの生活にも絶対に欠かせないものばかりですね。 入手も準備も簡単におこなえるもので、長期間 […] 続きを読む
神棚のお供えはいつごろ下げるのか~取替えのタイミング~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月20日 神饌の意味 神棚には、神様の食事として、最少でも「お米・塩・水」の三つの品をお供えしますね。 毎朝お供えをする品もありますし、毎月の決められた日にお供えする品もあります。 しかし、お供えを捧げるのは良いのですが、どのタイミングで下げ […] 続きを読む
神棚にお供えする御神酒~ビールやカップ酒、パック酒でも良いのか~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月19日 神饌の意味 神棚にお供えするために、御神酒を探した経験はありませんか。 御神酒とは、神様の前にお供えをして、霊力が宿ったお酒のことを指します。 決して酒屋さんで売られているお酒の種類ではありません。 お供えをした御神酒は、下げてから […] 続きを読む
神棚に祀る榊とは~榊の種類と用途~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月18日 神饌の意味 榊は、遥か昔から神木として神事に用いられてきました。 神域と人間社会との境を示す「堺木(さかいき)」が転じて名前となったと言われていますが、諸説あります。 神棚にお祀りする場合は、榊立てに1対準備し、左右に置くようにしま […] 続きを読む
お供えの配置に決まりはあるのか 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月17日 神饌の意味 神棚のお供えは、神饌(しんせん)と言って、その配置にも決まりがあります。 良く紹介されるのは、水を中心に置き、その左右に米と塩の器を準備するものです。 しかし、米は神饌の中でも、最も重要とされる品です。 また、「米」の字 […] 続きを読む
神棚に祀る神饌の順位と基本のお供えについて 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月16日 神饌の意味 神棚に毎日お供えをする品は「米・塩・水」ですが、これに「酒」が加わる場合も多いようです。 なぜ、この四品がお供え物として選ばれるのでしょうか。 お供えは神饌(しんせん)とも言い、神様の食事として捧げるものなのですから、も […] 続きを読む
神棚にお供え物をする~神饌の作法と日供祭~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月15日 神饌の意味 神棚へのお供え物は、神饌(しんせん)と呼ばれ、神様へと献上する食事にあたります。 食事は毎日とるものですから、お供え物も献上する必要があります。 神饌は「日供(にっく)」と呼ばれ、神社では、毎朝神饌を献上するための「日供 […] 続きを読む
神棚に飾るしめ縄の向きは?~牛蒡締めと大根締め~ 更新日:2020年4月18日 公開日:2017年12月14日 宮形に納める 厄を祓い、神様の領域と現世を隔てるための結界という意味があるしめ縄。 当然、神棚につけられている姿も見ることができます。 神棚のしめ縄は年末に取り替えられます。 ただし、12月29日は「二重苦」に通じるため、避けた方が無 […] 続きを読む
神棚の上には雲を掲げる~雲の意味と文字の方向~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月13日 宮形に納める 基本的に、神様の御分霊が座す神棚の上には、人が移動するようなスペースがあってはいけません。 平屋が多かった昔の日本であれば問題は少なかったのでしょうが、現代の住宅事情では、守れるケースの方が珍しくなっているのではないでし […] 続きを読む
神棚の御神鏡は何のためなのか~鏡の意味とお手入れ~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月12日 宮形に納める 古代日本では貴重品とされていた鏡ですが、神棚の御神鏡は、どのような意味でお祀りされているのでしょうか。 御神鏡の起源をたどると、太陽神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)に行き着きます。 鏡は、日の光を反射し輝くため […] 続きを読む
神棚に用意する神具とは 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月11日 宮形に納める 神具とは、神様の前に供える道具や器具のことを意味します。 神棚自体も神具となりますが、ここでは、神棚以外のものをご紹介します。 神具を用意するときは、神棚のサイズに合わせた大きさのものを選ぶようにしましょう。 いろいろな […] 続きを読む
神棚へのお参りの仕方とは~拍手と祝詞の作法~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月10日 宮形に納める パンパンと清々しく響く柏手(かしわで)の音。 お辞儀をして柏手を打つ姿は、神社にお参りする際には、つきものです。 頭を垂れる姿を拝(はい)と言いますが、神様の前だけではなく、日常的にも見られる姿ですね。 感謝の念などを抱 […] 続きを読む
神棚と仏壇を祀るには~対立しないよう注意が必要~ 更新日:2022年1月22日 公開日:2017年12月9日 宮形に納める 神様を祀る神棚と、仏様を祀る仏壇。 両方を祀っている家庭は、そう珍しいものではないと思います。 しかし、神棚と仏壇では、作法の勝手が違ってくるかもしれません。 どちらも揃えたいと考えている人のために、注意点をご紹介したい […] 続きを読む
神棚を向ける方角とは~適した場所や方角の条件~ 更新日:2021年12月26日 公開日:2017年12月8日 宮形に納める 神棚は、単に空いているスペースに安置すれば良いというわけではありません。 気持ちよく神様をお迎えできるように、いくつかの条件をクリアする必要があります。 安置する前に、建物のどの場所であれば毎日の拝礼やお供えをすることが […] 続きを読む
神棚を置くために知っておきたい!宮形の種類と選び方 更新日:2021年12月26日 公開日:2017年12月7日 宮形に納める 神棚とは、神道の神様を家屋内でお祀りするための場所のことですね。 新居を構えるときなどに、新しく安置することも多いかと思います。 しかし、神棚と一言で言っても、意外と種類が豊富です。 まず、お宮の様式ですが […] 続きを読む
宮形に神様をお迎えする大切な意味~御師の大神宮棚と神棚の由来~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月6日 宮形に納める 宮形は、一般的には神棚という名称で親しまれています。 正確に表現をすれば、御神札を納めるための入れ物で、お宮の形を模しているため、この名前がつきました。 しかし、なぜ宮形に神様をお祀りするという形をとるようになったのでし […] 続きを読む
御神札を取り換える時期とその理由~九日飾りと一夜飾り~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月5日 神様を迎える 御神札は、同じものを永久にお祀りし続けるものではありません。 1年に1度、取り換える必要があります。 しかし、それはいつのことでしょうか。 厳密に取り換え日が決まっているわけではありませんが、基本的に師走の時期に交換する […] 続きを読む
御神札を年末に取り換える理由~穢れを払い清浄な状態を保つ~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月4日 神様を迎える 神棚に座して、一年間見守り続けてくれた御神札、できれば大事に保管しておきたいと思う人も多いかもしれません。 しかし、御神札は新年を迎える前に、交換しておく必要があります。 一年間お守りいただいた後は神社に返納し、お焚き上 […] 続きを読む
古い御神札とお守りの扱い方~御神札の返納の仕方~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月3日 神様を迎える 引き出しの中に大量のお守り、返しそびれた御神札(ごしんさつ)、こんな経験をして困ってしまったことはありませんか。 これらの品は、古くなると不浄を蓄えるとも言わるため、手元に残してよいものか悩んでしまいます。 そうなると、 […] 続きを読む
御神札を一緒にすると神様がケンカする? 更新日:2021年12月26日 公開日:2017年12月1日 神様を迎える 神棚に神様をお祀りする際には、それぞれの序列に注意する必要があることはご存知でしょうか? 御神座に納めるには、守った方が良い決まりがあるのです。 まず、宮形の造りが、縦に御神札を重ねる一社宮か、横に並べる三社宮や五社宮か […] 続きを読む
御神札の序列~正しく祀るには位置と順番が重要~ 更新日:2021年12月26日 公開日:2017年11月30日 神様を迎える 神棚に、神様の御分霊(ごぶんれい)として祀る御神札(ごしんさつ)ですが、適当な順番で並べればよいというわけではありません。 御神札の種類や神棚の宮形に応じて、お祀りする位置や順番が変わってきます。 こちらを違えると、大変 […] 続きを読む