注連縄

神棚に正月飾りをするのは歳神様を迎えるためです。

何かと慌ただしい師走の時期、忙しく走りまわるのは、家庭の中でも同じですが、神棚が安置されている場合、歳神様を迎えるための正月飾りを忘れることはできません。

歳神様は「歳徳神」、「恵方神」とも呼ばれ、一年を通してご加護を授けてくださる神様です。

お正月に歳神様を迎えるための準備は、数多くあります。

神饌・榊・鏡餅・注連縄(しめなわ)などを準備して、歳神様に気持ちよく過ごしていただきましょう。

掛け鯛

神棚を清める

正月飾りの準備のためには、まず掃除をして神棚を清めておく必要があります。

とつぜん掃除をするのではなく、神様にご挨拶をしてから始めます。

一年のご加護への感謝と、神棚を掃除して清めることをお伝えすると良いでしょう。

掃除と飾り付けは12月中に行いますが、29日は「二重苦」に通じる縁起の悪い日になるため避けるようにしましょう。

また、31日も「一夜飾り」という不幸を連想させる飾り方になるため避けてください。

また、神棚の御神札に触れる場合は、自分の息が吹きかからないよう注意が必要です。

白い半紙を口に挟んでおくと良いでしょう。

御神札に触れる手も、きれいに洗い清めておいてください。

清掃

神棚を飾る

お正月の神棚には、神饌・榊・鏡餅・注連縄(しめなわ)などを準備します。

【神饌】

神饌(鯛)

お正月に供える神饌は、普段の「米・塩・水」に加えて、酒や季節の食べ物などを準備すると良いでしょう。

お正月といえば「おせち料理」です。

普段はビール党の方も正月にはおせち料理を食べながら日本酒を一杯なんて方もおられるでしょう。

また、めでたい海老や鯛の料理も正月には欠かせません。

こういった正月ならではの料理を食べるのは、私たちにとっても特別な日だからです。

特別な料理や行事食は、まず神棚にお供えしてからいただくようにしましょう。

これは神様が召し上がったものと同じものを私たちが頂くことにより、神様との結びつきを強くし、神様の力を分けてもらうことで御加護が授かることができるのです。

【榊】

神様の依代となる榊は大切です。

榊(正月)

枯れた榊はご家庭の「枯れ」にもつながります。

めでたい新年を迎えるのですから、生き生きとした榊に取り換えましょう。

また、榊には通常のものとは少し違った正月用のものがあります。

正月用の榊は地域によって違いがあり、松を一本添えたものが一般的ですが、慶事を象徴する「松・竹・梅」が添えられることもあります。

榊について詳しくは以下の記事を参照してください。

神棚に祀る榊とは~榊の種類と用途~

【鏡餅】

鏡餅は、歳神様の依代になるのですから正月飾りには欠かせないものです。

鏡は古来より御神体として大切にされてきましたが、庶民には高価だったので丸い餅を歳神様の依代としてきました。

また、餅は米(もち米)からできており、神事には欠かせないものでした。

この「鏡」と「餅」が合わさった鏡餅を依代として歳神様が宿り、鏡開きの時に頂くことでご加護を授かることができます。

橙 (だいだい)

橙は枝から落ちずに長く残っていることから長寿の果実とされてきました。

また、語呂合わせで「代々栄える」という意味も込められています。

譲葉 (ゆずりは)

譲葉は、橙の下に敷いている葉で、新芽が成長するまで古くなっても落ちません。

子が成長するまで落ちないという意味で、子孫繁栄を意味します。

串柿 (くしがき)

柿は長寿を意味しますが、真ん中に6個、間隔をあけて左右に2個ずつ串に刺すことで「仲睦まじく」という意味があります。

昆布 (こんぶ)

古くから昆布は親しまれており、広布(ひろめ)や夷子布(えびすめ)とも呼ばれる縁起物です。

広布は「広がる」の文字が縁起よく、夷子布は「恵比寿」と同じ読みなので、これも縁起が良いとされています。

また、「喜ぶ」という意味も込められています。

裏白 (うらじろ)

葉の裏が白いことから表裏がなく「清廉潔白」であることを意味します。

紙垂 (しで)

紙垂は稲穂が垂れた様子を表しており、豊作を願うものです。

また、紙垂は四手とも書き、四方に手を広げ家庭円満や商売繁盛を願う意味もあります。

 

さて、鏡餅は床の間に飾ることが多いのですが、小さめの鏡餅を神棚に飾ることもあります。

飾り方は地域ごとに特色があります。

鏡餅

【注連縄】

注連縄は、神域と現世を隔てる結界の役割を果たします。

神棚を常に清浄に保つために、御神札と共に、お正月前に新しくしておく必要があります。

注連縄を飾ることで、歳神様も安心して降りてこられることでしょう。

お正月用の注連縄には、左向きにねじった「左綯い(ひだりない)」のものが使用されます。

しめ縄についての詳細は「神棚に飾るしめ縄の向きは?~牛蒡締めと大根締め~」を参照してください。

神棚に飾るしめ縄の向きは?~牛蒡締めと大根締め~