初穂料

「初穂料」に「玉串料」こちらの意味をご存知でしょうか。

初穂は、その年に初めて収穫された米のこと。

玉串は、榊の枝に紙垂(しで)をつけたもの。

どちらも、転じて「神様にお供えするもの」を意味します。

やむを得ない事情で神棚を処分する必要が出た時、「ご祈祷する」「御神札を返納する」「お焚きあげをする」といった3つの選択肢があります。

どの方法も、神社のお世話になるものです。

神棚の処分はどうしたらいいのか?~神社の回答による3つの方法~

「初穂料」や「玉串料」は、感謝の気持ちを込めて神前にお供えする金銭のこと。

それぞれの方法に必要な金銭(費用)とは、いくらぐらいなのでしょうか。

「ご祈祷」に必要な費用は

神棚を処分するさいに、ご祈祷してもらう方法です。

昇殿(神社に入ること)で行っても良いですし、出張での祈祷を受け付けている神社もあります。

ご祈祷のあと、神棚のお焚きあげも希望する方は昇殿。

そのまま捨てて廃棄する予定の方は、出張という形もとれます。

ご祈祷の料金(費用)は、神社によって金額が異なります。

相場は3,000~12,000円といったところです。

金額の差は、条件によって変わってきます。

神棚のサイズ、当人が祈祷に立ち会うか、お焚きあげの有無など、申し込むさいに明確にしておきましょう。

出張を依頼する場合は、少し費用は高めとなります。

宮司さんの移動時間や祈祷の準備などもあるため、30,000円以上かかることもあります。

ご祈祷のあと、そのままゴミとして回収してもらう場合は、お住まいの自治体によりますが、数千円を超えることはないでしょう。

自治体によっては、神棚は対象外となっているケースもあるので、こちらも事前に確認しておきましょう。

ただし、神棚におまつりされている、御神札だけは、ゴミとして扱わないようにしましょう。

「御神札の返納」に必要な費用は

神棚の中におさめられている御神札を、神社にお返しにあがる方法です。

返納されたあとは、神社でお焚きあげをされて、天へとかえります。

御神札の返納は、年末年始や節分の時期に、持ち込むと良いでしょう。

古札を新しいものへと取り替える時期であるため、基本的に無料でお返しすることができます。

一部、気持ちで初穂料をお包みする神社もありますが、稀でしょう。

「お焚きあげ」に必要な費用は

焚き上げご祈祷をせずに、お焚きあげだけをする方法です。

浄火によって、お世話になった神棚を天にかえします。

お焚きあげの料金は、神棚のサイズによって変わってきます。

1社造タイプの小さなものですと1,000~3000円3社造タイプのものですと、5,000~10,000円ほどが相場です。

自分でお焚きあげをされる方もいますが、消防法の規制があるため、適切な場所で行う必要があります。

費用を指定しない神社では

神社によっては、玉串料の額を指定していないことも。

「お気持ちで結構です」という返答をもらう場合がありますが、相場を考慮して包むと良いでしょう。

神社によっては神棚のご祈祷や、お焚きあげを受け付けていないところもあるため、事前に問い合わせておくようにしましょう。

また、「初穂料」や「玉串料」など、のし袋の表書きはどうするかなども、地域によって異なることもあります。

料金を確認するさいに、こちらも確認しておくと安心です。

専門業者に依頼する方法も

神棚の処分は、回収を専門に行なっている業者に依頼するのもひとつです。

さまざまな事情により、どうしても自分の手で処分できない場合に、依頼する方が多いようです。

「ご供養仕舞い専門業者」と呼ばれることもあるため、お住まいの地域の業者をチェックしてみると良いでしょう。

依頼者の希望に合わせて、「ご祈祷」「御神札の返納」「お焚きあげ」などの手続きも代行してくれます。

神棚のサイズや処分方法で料金が変わる点は同じですが、手数料などが必要なぶん、神社に依頼するよりも費用は高めです。

相場としては、神棚1社あたり10,000~30,000円ほどとなります。

仏壇の処分なども同時に行わなければいけない場合は、業者に依頼したほうが、余計な手間が省けるというメリットがあります。

評判の良さそうな業者を、いくつか選んで料金やサービスを比較してみましょう。

神棚の処分に必要な費用~祈祷・返納・焚き上げの相場をご紹介~ まとめ

さまざまな方法が存在する神棚の処分ですが、この多彩さは、神道特有のものです。

とくに業者へ依頼する際に、仏壇と神棚を同時に・・・という選択肢が存在すること自体、他の宗教では考えられないことでしょう。

どの方法を選ぶにしても、後悔しないよう、「自分の良心に従って」行えば良いでしょう。

神社で費用を指定されない場合でも、同様です。