神社の御神札とお寺の御札を一緒に祀っていいのか 更新日:2019年11月1日 公開日:2018年6月23日 宮形に納める 昨今、社寺仏閣めぐりがブームのようですね。 神社やお寺巡りが大好きで御朱印をいただいたり、御札を給わったりする方も多いと思います。 迎えた御札をどのように祀れば良いのかは、神様の祀り方で書きましたが、神社で給わった御札と […] 続きを読む
武道道場でみられる神棚とは~武芸神棚の由来とその歴史~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月24日 宮形に納める 武道の道場を訪問すると、必ずと言っていいほど神棚が祀られています。 精神性を養うため、遥か昔から神棚に見守られ続けてきたのだろうというイメージがわきます。 しかし、武道場の神棚が当たり前となったのは、明治時代を迎えてから […] 続きを読む
お稲荷様を祀る~キツネの由来と御神璽・外宮による祀り方の違い~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月23日 宮形に納める 「お稲荷様」は、古くから穀物や農業の神様とされてきました。 豊作の願いをかけることから、いつしか豊かさの象徴となり、現在では商工業繁盛の神様として一般的に信仰されています。 さて、この「お稲荷様」ですが、多くの人はキツネ […] 続きを読む
荒神様は台所に祀る~異なる作法と真言~民間信仰の特徴 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月22日 宮形に納める 日本の民家を覗いてみると、一般的な神棚の他に、台所に安置される小ぶりな神棚を見かけることがあります。 ここでお祀りしているのは、天照大御神様や氏神様ではありません。 台所を守護する荒神様です。 荒神様は、基本的に他の神様 […] 続きを読む
神棚に飾るしめ縄の向きは?~牛蒡締めと大根締め~ 更新日:2020年4月18日 公開日:2017年12月14日 宮形に納める 厄を祓い、神様の領域と現世を隔てるための結界という意味があるしめ縄。 当然、神棚につけられている姿も見ることができます。 神棚のしめ縄は年末に取り替えられます。 ただし、12月29日は「二重苦」に通じるため、避けた方が無 […] 続きを読む
神棚の上には雲を掲げる~雲の意味と文字の方向~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月13日 宮形に納める 基本的に、神様の御分霊が座す神棚の上には、人が移動するようなスペースがあってはいけません。 平屋が多かった昔の日本であれば問題は少なかったのでしょうが、現代の住宅事情では、守れるケースの方が珍しくなっているのではないでし […] 続きを読む
神棚の御神鏡は何のためなのか~鏡の意味とお手入れ~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月12日 宮形に納める 古代日本では貴重品とされていた鏡ですが、神棚の御神鏡は、どのような意味でお祀りされているのでしょうか。 御神鏡の起源をたどると、太陽神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)に行き着きます。 鏡は、日の光を反射し輝くため […] 続きを読む
神棚に用意する神具とは 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月11日 宮形に納める 神具とは、神様の前に供える道具や器具のことを意味します。 神棚自体も神具となりますが、ここでは、神棚以外のものをご紹介します。 神具を用意するときは、神棚のサイズに合わせた大きさのものを選ぶようにしましょう。 いろいろな […] 続きを読む
神棚へのお参りの仕方とは~拍手と祝詞の作法~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月10日 宮形に納める パンパンと清々しく響く柏手(かしわで)の音。 お辞儀をして柏手を打つ姿は、神社にお参りする際には、つきものです。 頭を垂れる姿を拝(はい)と言いますが、神様の前だけではなく、日常的にも見られる姿ですね。 感謝の念などを抱 […] 続きを読む
神棚と仏壇を祀るには~対立しないよう注意が必要~ 更新日:2022年1月22日 公開日:2017年12月9日 宮形に納める 神様を祀る神棚と、仏様を祀る仏壇。 両方を祀っている家庭は、そう珍しいものではないと思います。 しかし、神棚と仏壇では、作法の勝手が違ってくるかもしれません。 どちらも揃えたいと考えている人のために、注意点をご紹介したい […] 続きを読む
神棚を向ける方角とは~適した場所や方角の条件~ 更新日:2021年12月26日 公開日:2017年12月8日 宮形に納める 神棚は、単に空いているスペースに安置すれば良いというわけではありません。 気持ちよく神様をお迎えできるように、いくつかの条件をクリアする必要があります。 安置する前に、建物のどの場所であれば毎日の拝礼やお供えをすることが […] 続きを読む
神棚を置くために知っておきたい!宮形の種類と選び方 更新日:2021年12月26日 公開日:2017年12月7日 宮形に納める 神棚とは、神道の神様を家屋内でお祀りするための場所のことですね。 新居を構えるときなどに、新しく安置することも多いかと思います。 しかし、神棚と一言で言っても、意外と種類が豊富です。 まず、お宮の様式ですが […] 続きを読む
宮形に神様をお迎えする大切な意味~御師の大神宮棚と神棚の由来~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月6日 宮形に納める 宮形は、一般的には神棚という名称で親しまれています。 正確に表現をすれば、御神札を納めるための入れ物で、お宮の形を模しているため、この名前がつきました。 しかし、なぜ宮形に神様をお祀りするという形をとるようになったのでし […] 続きを読む