【オリジナル神棚プロジェクト】早割開始のご案内 公開日:2022年1月24日 神棚製作 【オリジナル神棚プロジェクト】の発端は、自宅の神棚を製作したことです。 それを見た友人知人から高評価を受け、神棚製作の依頼を受けるようになりました。 そして、仏教寺院の御札に対応した神棚がないといった要望に対応するよう平 […] 続きを読む
【限定公開】神棚製作プロジェクトにご支援お願いします! 更新日:2022年1月5日 公開日:2021年12月26日 神棚製作 以前、自宅の神棚をつくってからというもの、数件の製作依頼があり、また図面だけの提供を依頼されることもありました。 そこで、自作でスライド式の丸鋸盤をつくり、少しは効率よく、そして美しく神棚を製作することができるようになっ […] 続きを読む
即位礼正殿の儀|日本国あげてのめでたい日 公開日:2019年10月22日 ご家庭での神事 今日は、即位礼正殿の儀です。 民間のわたしたちがいう「即位の礼」ですね。 日本国というのは、神から天皇へ国を治めるよう譲られたことから歴史が始まりました。 この国にとって、また日本国というものを理解する上でも、日本国が日 […] 続きを読む
神棚を自作する|こだわりの設計図編 公開日:2019年2月27日 神棚製作 神棚といえば、屋根をもつものがほとんどで、例外的に箱宮と呼ばれる屋根のないものに分類されます。通常の屋根をもつ宮形は、扉の数で一社宮、三社宮、五社宮、七社宮などがあり、それぞれに通し屋根型と段違い屋根型に分けられるという […] 続きを読む
神棚の処分に必要な費用~祈祷・返納・焚き上げの相場をご紹介~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2018年7月2日 買換えと処分 「初穂料」に「玉串料」こちらの意味をご存知でしょうか。 初穂は、その年に初めて収穫された米のこと。 玉串は、榊の枝に紙垂(しで)をつけたもの。 どちらも、転じて「神様にお供えするもの」を意味します。 やむを得ない事情で神 […] 続きを読む
神棚の処分はどうしたらいいのか?~神社の回答による3つの方法~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2018年7月1日 買換えと処分 「神棚を買い換えたいけど古い神棚の処分方法がわからない」 「災害で神棚が破損したけど、どうやって処分したらいいの?」 「やむを得ない事情で、神棚の維持ができなくなった」 こういうケースが、最近よく見られます。 核家族化や […] 続きを読む
神社の御神札とお寺の御札を一緒に祀っていいのか 更新日:2019年11月1日 公開日:2018年6月23日 宮形に納める 昨今、社寺仏閣めぐりがブームのようですね。 神社やお寺巡りが大好きで御朱印をいただいたり、御札を給わったりする方も多いと思います。 迎えた御札をどのように祀れば良いのかは、神様の祀り方で書きましたが、神社で給わった御札と […] 続きを読む
神棚の正月飾り~清浄を保ち鏡餅や注連縄を用意して歳神様を迎える~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月26日 ご家庭での神事 神棚に正月飾りをするのは歳神様を迎えるためです。 何かと慌ただしい師走の時期、忙しく走りまわるのは、家庭の中でも同じですが、神棚が安置されている場合、歳神様を迎えるための正月飾りを忘れることはできません。 歳神様は「歳徳 […] 続きを読む
武道道場でみられる神棚とは~武芸神棚の由来とその歴史~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月24日 宮形に納める 武道の道場を訪問すると、必ずと言っていいほど神棚が祀られています。 精神性を養うため、遥か昔から神棚に見守られ続けてきたのだろうというイメージがわきます。 しかし、武道場の神棚が当たり前となったのは、明治時代を迎えてから […] 続きを読む
神棚にお供えする御神酒~ビールやカップ酒、パック酒でも良いのか~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月19日 神饌の意味 神棚にお供えするために、御神酒を探した経験はありませんか。 御神酒とは、神様の前にお供えをして、霊力が宿ったお酒のことを指します。 決して酒屋さんで売られているお酒の種類ではありません。 お供えをした御神酒は、下げてから […] 続きを読む
神棚にお供え物をする~神饌の作法と日供祭~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月15日 神饌の意味 神棚へのお供え物は、神饌(しんせん)と呼ばれ、神様へと献上する食事にあたります。 食事は毎日とるものですから、お供え物も献上する必要があります。 神饌は「日供(にっく)」と呼ばれ、神社では、毎朝神饌を献上するための「日供 […] 続きを読む
神棚の上には雲を掲げる~雲の意味と文字の方向~ 更新日:2019年11月7日 公開日:2017年12月13日 宮形に納める 基本的に、神様の御分霊が座す神棚の上には、人が移動するようなスペースがあってはいけません。 平屋が多かった昔の日本であれば問題は少なかったのでしょうが、現代の住宅事情では、守れるケースの方が珍しくなっているのではないでし […] 続きを読む
神棚と仏壇を祀るには~対立しないよう注意が必要~ 更新日:2022年1月22日 公開日:2017年12月9日 宮形に納める 神様を祀る神棚と、仏様を祀る仏壇。 両方を祀っている家庭は、そう珍しいものではないと思います。 しかし、神棚と仏壇では、作法の勝手が違ってくるかもしれません。 どちらも揃えたいと考えている人のために、注意点をご紹介したい […] 続きを読む
神棚を向ける方角とは~適した場所や方角の条件~ 更新日:2021年12月26日 公開日:2017年12月8日 宮形に納める 神棚は、単に空いているスペースに安置すれば良いというわけではありません。 気持ちよく神様をお迎えできるように、いくつかの条件をクリアする必要があります。 安置する前に、建物のどの場所であれば毎日の拝礼やお供えをすることが […] 続きを読む
神棚を置くために知っておきたい!宮形の種類と選び方 更新日:2021年12月26日 公開日:2017年12月7日 宮形に納める 神棚とは、神道の神様を家屋内でお祀りするための場所のことですね。 新居を構えるときなどに、新しく安置することも多いかと思います。 しかし、神棚と一言で言っても、意外と種類が豊富です。 まず、お宮の様式ですが […] 続きを読む
宮形に神様をお迎えする大切な意味~御師の大神宮棚と神棚の由来~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年12月6日 宮形に納める 宮形は、一般的には神棚という名称で親しまれています。 正確に表現をすれば、御神札を納めるための入れ物で、お宮の形を模しているため、この名前がつきました。 しかし、なぜ宮形に神様をお祀りするという形をとるようになったのでし […] 続きを読む
神棚がない!~御神札をどうお祀りする?~ 更新日:2021年12月26日 公開日:2017年11月29日 神様を迎える 一昔前であれば、神棚のない家庭は珍しいものでした。 しかし、ライフスタイルが変わった現代では、神棚がない家は多く見られます。 すぐに設置しようと思っても、できるものではありませんし、住宅事情によっては不可能な場合もあるこ […] 続きを読む
神様を迎えるということ~いつ?どのように?どんな場所に祀る?~ 更新日:2019年11月1日 公開日:2017年11月27日 神様を迎える 神棚を祀ることは、神様に直接ご挨拶をする機会を得ることに繋がります。 家に神様をお迎えすることで、ご加護に触れるきっかけをいただくのです。 「苦しい時の神頼み」という言葉がありますが、いきなりお願いをしても、切実な願いが […] 続きを読む