高野山のおふだ

昨今、社寺仏閣めぐりがブームのようですね。

神社やお寺巡りが大好きで御朱印をいただいたり、御札を給わったりする方も多いと思います。

迎えた御札をどのように祀れば良いのかは、神様の祀り方で書きましたが、神社で給わった御札とお寺で給わった御札を同じ神棚に祀ってよいのかわからないという方が多いのではないでしょうか。

神社とお寺の御札の違い

仏壇皆様もご存知のように、神社は神様を祀り、お寺では仏様を祀っています。

言い換えれば神社の御札は神様の分身であり、お寺の御札は仏様の分身です。

ということは、神様は神棚に祀り、仏様は仏壇に祀るのでは? と思われるでしょうがそうではありません。

お寺の御札はすべて「祈祷札(護摩札)」であり、神社でご祈祷をしてもらった「祈祷札」と同じ「願い事の札」という意味をもちます。

さらに、祈祷や修行を薦めない宗派や特定の仏様だけを本尊とする宗派では、お寺の御札でも仏壇に祀りません。

これら「願い事の札」という意味から、お寺の御札も祈願事として神棚に祀り、先祖の供養は仏壇で行うのが一般的です。

お寺で給わった御札を神棚に祀ってもよいのか?

さて、仏様も実は、もともとインド神話の神様です。

また、日本でも明治以前は神仏習合といってお寺の中に神社があったりと同じように祀っていた時期もあります。

結論から言うと同じ神棚に神様と仏様を祀ってもいいのです。

しかし、同じように祀るとはいっても、神様同士の祀り方とは少し異なります。

以下に神社の御札とお寺の御札の祀り方をご紹介します。

神棚

神棚が一社造りの場合

神棚が一社造りの場合は、扉がひとつしかありませんので、神宮大麻、氏神様、崇敬神社の順に御札を重ねて祀りますが、お寺の御札は重ねてはいけません。

神様と仏様を同じ扉に入れないようにしてください。

この場合、宮形の外、向かって左側に半紙や白い布を敷き、清浄を保った上にお寺の御札を立てかけ並べて祀ります。

神棚が三社造りの場合

神棚が三社造りの場合は、扉が三つあり、中央扉に神宮大麻、向かって右側の扉に氏神様、左側の扉に崇敬神社を祀ります。

この場合もお寺の御札を重ねてはいけません。

また、扉に納めてもなりません。

同じ屋根の下(宮形)に神様と仏様を一緒に祀ってはいけないのです。

五社造り、七社造りの場合も同様にお寺の御札は扉には納めず、宮形の外、向かって左側に半紙や白い布を敷き、清浄を保った上に御札を立てかけて並べ、祀ることになります。

神棚がない場合

人の目線より高い位置に南向き、あるいは東向きに祀ります。

その際、棚板に半紙や白い布を敷いて清浄を保ちます。

その上に神社の御札ばかり、お寺の御札ばかりとそれぞれにまとめて、向かって左側に仏様、右側に神様となるように並べて祀ります。

また、神社の御札とお寺の御札は重ねず、間を空けて祀るようにしましょう。

御神札の序列~正しく祀るには位置と順番が重要~

作法の違いで宮形を別ける

参拝作法さて、宮形の向かって左側にお寺の御札を祀るといいましたが、作法や祀り方が異なる神様や仏様の場合はどうでしょう。

例えば、お稲荷様は神具が違いますし、荒神様は一礼三拍手一礼の上、真言を唱えて祀ります。

この場合は、お稲荷様は専用の神棚に祀り、荒神様は同じく祀り方に合った神棚に別々に祀ります。

お稲荷様を祀る~キツネの由来と御神璽・外宮による祀り方の違い~

荒神様は台所に祀る~異なる作法と真言~民間信仰の特徴

これ以外にも毘沙門天を祀るときに真言を唱えたり、出雲大社では一拝一祈念二拝四拍手一拝という作法があったり、供え物が違う神様などもあります。

また、そもそもお寺の仏様には拍手を打たない場合がほとんどです。

この場合、ごちゃまぜの作法や神具でお祀りするのでしょうか?

それとも二礼二拍手一礼の作法、そして神具も一般的なものに統一すればいいのでしょうか?

天照大神と毘沙門天を例にとってみると、天照大神には二礼二拍手一礼の作法で参拝した後、少し位置や向きを変え毘沙門天に手を合わせて念じ、真言を唱えるというような参拝方法になるかと思います。

この作法の違いがどうしても気になるという方は、やはりそれぞれの祀り方に合った宮形を設置するのがよいでしょう。

スペースの関係上、宮形を設置できない場合は棚や神具だけでも別のものを用意し、半紙や白い布で清めて祀るほうが参拝する側にとってもひとつの区切りができてよいですね。